平成30年6月24日日本現代作法会総会を開催しました

平成30年6月24日(日)エル・おおさかにて、総会と第二部行事が開催されました。

午前の第一部は、開業者研鑽会ならびに日本現代作法会の総会が開かれ満場一致で承認されて新体制でスタートしました。

開業者研鑽会では、平成29年度事業報告と収支報告があり承認されました。引き続き平成30年度の事業報告(案)・収支予算(案)が満場一致で承認されて総会は閉会しました。

日本現代作法会では、第20期の事業報告と収支報告・その他役員改選で監査役員が新たに選出承認されました。引き続き第21期の事業報告(案)収支予算(案)が満場一致で承認されて閉会しました。

午後の第二部行事は、開業者研鑽会の共催で、2018「学び活かせるマナーの集い」をテーマに開催されました。

関東支部・東海支部・中国支部・近畿圏4支部から総勢47名の申し込みがあり昨年より多くの参加でにぎやかに学びながら楽しいひと時を過ごしました。

正午の昼食の合間にも、許状取得者、表彰受理者のリハーサルが行われました。熱心に指導される講師と真剣に練習する姿に、作法会の素晴らしさの一つである光景が見られました。

毎年恒例となっている作法会の理念と作法道十訓は、生徒5名の代表者のリードで力強く全員で唱和しました。

次に格式高く入門から正師範までの許状資格授与が行われました。続いて今期も開業認定式があり2名の講師が誕生しました。また、永年在籍賞と功労賞が授与されました。

代表として新開業講師から、開業に至った経緯や作法への思い今後の決意など緊張された中でも力強く堂々とした立ち居振る舞いで謝辞を述べられました。

そして、新開業者の佐々本講師からは、「ビジネス茶菓のマナー」のテーマで発表がありました。話し方、立ち居振る舞いゆっくりと落ち着いて、聞き取りやすく、大きな声でわかりやすい発表で今後の活躍が期待されます。

次に、毎年楽しみに待っている寒川会長の講演は、「皆で楽しもう!現代マナークイズと解説」のテーマで資料に沿ってお話しいただきました。知っているようできちんと知らないマナーを熱心にメモをとっている姿が見られて学ぶことが多かったのではと思います。

最後に「ほっと一息ティータイム」では、5グループに分かれて講師と参加者の交流会をはじめて企画しました。担当講師と参加者が丸くテーブルを囲んで和やかに談笑されておりました。5つの大きな輪が広がり会場は、一気に元気に華やかに盛り上がりました。各テーブルを寒川会長が回りはじめて言葉を交わす生徒さんにも喜んでいただきました。名残つきませんでしたが「またお会いしましょう」と閉会の挨拶でお開きとなりました。

全員の記念撮影は、大人数のため大変でしたが、ご協力ありがとうございました。