
マナー講師養成講座
自分磨きのノウハウを多くの方に広める講師になってみませんか?
美しくて、気働きのできる作法を一人でも多くの方へ伝えて欲しい。その想いから、当会では講師を養成する講座を開講しております。
日本現代作法会の講師を目指し、集中的に受講することによって2年半で資格の申請および取得ができるコースとなっております。
マナー講師というお仕事は、年齢に関係なく、一生続けることができるお仕事です。
あなたも当会にて美しく気働きのできるマナーを学んだ上で、そのノウハウを広めてみませんか?
当会で講師として開業認可を受けた方は、すぐに活躍していただけます。
・ご自身のマナー教室やサロンの開講
・各団体や企業におけるマナー講師
・各種専門学校のマナー講座
・マナー研修やマナー講演の講師
上記のように、ご自身に合った道をお選びいただけます。


マナー講師養成講座では、まずは暮らしのマナー初級にて「マナーの基本」から学んでいただけます。そのため、マナーに関して初心者という方でも大歓迎です。
暮らしのマナー初級の次は、暮らしのマナー中級「ビジネスマナーとマナーの応用編、作法の細部」を学びながら、仕上げに指導資格養成講座にて「講師としての指導方法や活動の方法」を学んでいただきます。
当会では、着実に知識や技術を身に付けていただくことで、講座終了後の時点ですぐに講師として活動できるレベルに達するよう、特に実習に力を入れています。毎回実技の復習や発表を繰り返すことで、身体が自然と覚えるようにカリキュラムを組んでおりますので、ご安心ください。
マナー講師養成講座のシステムについて
当会の授業は、実技・実習を中心にして行っております。実技指導ができる講師へとなっていただくための構成です。1時間1単位の単位制で、原則毎月2回、1回6時間の授業となっているため、1ヶ月に12単位を取得する計算となります。
48単位ごとに修了審査を受けていただき、マナー講師として活躍するための指導資格を取得。独立・開業を目指す方は、さらに開業資格の取得を目指して進級していきます。
授業では、現代マナー(暮らしのマナー)初級から学んでいただきます。
毎回「実技実習の時間」を2時間設け、発表や復習を繰り返すことで、基本をしっかりと身体で覚えていきます。
指導資格に必要なカリキュラム
カリキュラム | 1回の取得単位 | 受講期間 | 単位計 | 累計取得単位 | 資格申請 | |
現代マナー初級 | 4 | 計6単位 | ×24回(1年) | 144 | 144単位 | 助手 準師範 |
実技実習(その他の単位) | 2 | |||||
指導資格養成(アシスタント) | 計6単位 | ×8回(4ヶ月) | 48 | 192単位 | 師範 | |
現代マナー中級 | 4 | 計6単位 | ×24回(1年) | 144 | 336単位 | – |
ビジネスマナー | 2 | |||||
指導資格養成(インストラクター) | 計6単位 | ×4回(2ヶ月) | 24 | 360単位 | 開業 |
まずは説明会にお越し下さい。
日本現代作法会では、マナー講師養成講座の受講を希望される方のために、随時説明会を行っております。
具体的にどのような内容なのか、開業に必要な資金額はどれくらいなのかなどを一つひとつ丁寧にお伝えいたしますので、まずは説明会にお越しください。
詳しくは、当会までお問い合わせいただければ幸いです。
多くの卒業生がマナー講師として、様々に活躍されています。
マナー講師養成講座を卒業された方の多くは、実に様々な場所で活躍されています。
それだけ「マナー」は各方面で必要とされており、今後もマナー講師が活躍できる幅は広がっていくでしょう。
これからも当会では、美しく気働きのできる作法やマナーを多くの方に教えられる魅力的な講師の育成・指導に努めてまいります。
卒業生の主な活動例
・日本現代作法会認定教室の開業
・学校、研修会、講演会へ出講
・日本マナーサービス株式会社の任命を受け、アシスタント・主任講師として契約教育機関の講義、企業研修、講演への派遣 など。